スノウチニュース<№212> 令和4年6月


【鉄骨需要月別統計】

4月鉄骨需要量は41万7,800トン(前年同月比6.1%増)
22年(1~4月)は147万2,000トン(前年同期比4.1%増)

国土交通省が5月31日発表した「建築物着工統計調査」の2022年4月着工総面積は11,250千平方メ―トル(前年同月比6.8%増)となり、前年同月比では1ヵ月で増加に転じた。10,000千平方メートル超えは4ヵ月ぶりとなった。
▽建築主別は、▽公共建築物が426千平方メートル(同32.2%減)となり、同4ヵ月連続減となった。▽民間建築物は10,824千平方メートル(同9.2%増)となり、同1ヵ月で増加に転じた。
▽用途別は、▽居住建築物は6,385千平方メートル(同0.9%増)となり、同14ヵ月連続増となった。▽非居住建築物は4,865千平方メートル(同15.6%増)となり、同1ヵ月で増加に戻った。
▽構造別は、▽鉄骨建築のS造が4,031千平方メートル(同4.0%増)となり、同1ヵ月で増加に戻った。▽SRC造が294千平方メートル(同144.8%増)の大幅増となり、同5ヵ月連続増となった。
一方、▽RC造が2,681千平方メートル(同30.9%増)となり、同1ヵ月で増加に戻った。▽W造が4,166千平方メートル(同5.9%減)となり、同4ヵ月連続減となった。
▽鉄骨需要換算では、S造は40万3,100トン(前年同月比4.0%増)となり、同1ヵ月で増加となった。SRC造は14,700トン(同144.8%増)となり、同5ヵ月連続増となった。鉄骨造の合計では前月比17.2%増の41万7,800トン(前年同月比6.1%増)となった。
22年(1~4月)の需要量は、S造が143万3,500トン(前年同期比3.1%増)、SRC造が3万8,500トン(同63.1%増)となり、鉄骨造の合計では147万2,000トン(同4.1%増)となった。

21年4月-22年4月 鉄骨需要量の推移

年/月 S造(TON) 前年比(%) SRC造(TON) 前年比(%) 鉄骨造計(TON) 前年比(%)
2021/4 387,600 8.3 6,000 -39.7 393,600 8.5
5 387,600 10.1 5,400 -62.6 393,000 7.4
6 412,400 13.0 8,750 106.2 421,150 14.1
7 370,100 4.5 5,450 158.8 375,550 5.4
8 322,500 10.7 3,700 37.0 326,200 11.9
9 342,700 1.7 8,950 -29.0 351,650 0.7
10 530,900 61.7 11,000 105.3 541,900 65.7
11 346,400 15.4 7,050 -50.5 353,450 12.5
12 427,400 26.5 18,200 61.4 445,600 27.6
2022/1 347,700 9.2 7,250 50.6 354,950 9.9
2 331,400 7.5 11,500 15.9 342,900 7.8
3 351,300 -6.7 5,050 73.2 356,350 -6.1
403,100 4.0 14,700 144.8 417,800 6.1
暦年計(22/1~4) 1,433,500 3.1 38,500 63.1 1,472,000 4.1
年度計(22/4) 403,100 4.0 14,700 144.8 417,800 6.1

(国土交通省調べ)

 

【建築関連統計】
日建連4月総受注額9,306億円(前年同月比25.3%増)
民間工事6,606億5,200万円(前年同月比35.4%増)

日本建設業連合会(日建連)が5月27日に発表した会員企業94社の2022年4月受注工事総額は9,306億0,700万円(前年同月比25.3%増)となり、前年同月比で3ヵ月ぶりの増加となった。うち民間工事が6,606億5,200万円(同35.4%増)となり、同1ヵ月で増加に転じた。官公庁工事が2,614億5,300万円(同10.9%増)となり、同5ヵ月ぶりの増加となった。
国内工事が9,227億1,500万円(同27.3%増)となり、同1ヵ月で増加に転じた。民間工事の6,606億5,200万円のうち、▽製造業が1,993億5,200万円(同115.9%増)の倍増超となり、同4ヵ月連続増になった。▽非製造業が4,613億円(同16.6%増)となり、同1ヵ月で増加となった。
官公庁工事の2,614億5,300万円のうち、▽国の機関が1,843億0,500万円(同14.3%増)となり、同5ヵ月ぶりの増加となった。▽地方の機関が771億4,800万円(同3.7%増)となり、同3ヵ月ぶりの増加となった。▽その他が6億1,000万円(同61.5%減)の大幅減となり、同3ヵ月連続減となった。▽海外工事が78億9,200万円(同55.9%減)の大幅減となり、同3ヵ月連続減となった。
22暦年(1~4月)の受注工事総額が6兆3,796億2,200万円(前年同期比6.1%減)となり、うち▽民間工事額が4兆6,414億9,400万円(同1.8%増)、▽官公庁工事が1兆5,711億1,000万円(同22.1%減)、▽その他工事が82億3,700万円(同48.1%減)、▽海外工事が1,587億8,100万円(同21.7%減)となった。
4月の地域ブロック別の受注工事額は、▽北海道が439億1,300万円(前年同月比32.5%増)の大幅増となり、前年同期比では1ヵ月で増加となった。▽東北が471億1,000万円(同42.0%減)の大幅減となり、同5ヵ月連続減となった。▽関東が3,315億7,500万円(同15.5%増)となり、同1ヵ月で増加に転じた。▽北陸が285億8,000万円(同68.5%増)の大幅増となり、同5ヵ月ぶりの増加となった。
▽中部が1,199億8,000万円(同43.7%増)の大幅増となり、同3ヵ月ぶりの増加となった。▽近畿が1,604億0,400万円(同11.8%増)となり、同1ヵ月で増加となった。▽中国が326億7,300万円(同3.8%減)となり、同3ヵ月ぶりの減少となった。▽四国が95億9,300万円(同46.5%増)となり、同2ヵ月連続増となった。▽九州が1,488億8,600万円(同277.8%増)の3倍近い増となり、同3ヵ月連続増となった。

 


4月粗鋼生産747.1万トン(前年同月比4.4%減)
3月普通鋼建築用56.5万トン(同10.9%増)

日本鉄鋼連盟は5月23日に発表した2022年4月の銑鉄生産は532.7万トン(前年同月比6.2%減)となり、前年同月比では4ヵ月連続減。粗鋼生産は747.1万トン(同4.4%減)となり、同4ヵ月連続減となった。
炉別生産では、▽転炉鋼が545.9万トン(同5.6%減)となり、同4ヵ月連続減、▽電炉鋼が201.2万トン(同1.3%減)となり、同2ヵ月連続減となった。鋼種別生産では、▽普通鋼が578.3万トン(同3.3%減)となり、同4ヵ月連続減、▽特殊鋼が168.8万トン(同8.1%減)となり、同3ヵ月連続減となった。
熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)の生産は658.2万トン(同4.5%減)となり、同4ヵ月連続減。普通鋼熱間圧延鋼材の生産は517.7万トン(同2.9%減)となり、同4ヵ月連続減。特殊鋼熱間圧延鋼材の生産は140.5万トン(同9.8%減)となり、同3ヵ月連続減となった。
一方、3月の普通鋼鋼材用途別受注量では、▽建築用は56万4,567トン(同10.9%増)。うち▽非住宅が40万9,827トン(同7.0%増)、▽住宅が15万4,740トン(同22.8%増)となった。
21年度の用途別受注量では、▽建築用は604万6,769トン(前年度比3.2%増)。うち▽非住宅が446万6,049トン(同7.2%増)となり、▽住宅が158万0,720トン(同6.5%減)となった。


3月溶接材料の出荷量1万8,264トン(前年同月比5.7%)
21年度の総出荷量21万6,789トン(前年度比8.3%増)

日本溶接材料工業会が発表した2022年3月の溶接材料実績(生産・出荷・在庫)では、生産量は2万0,053トン(前年同月比12.6%増)の前年同月比で11ヵ月連続増となり、出荷量は1万8,264トン(同5.7%増)の同12ヵ月連続増となった。在庫量は1万7,416トン(同2.4%増)となり、同17ヵ月ぶりに増加となった。
生産量の主な品種は▽ソリッドワイヤ(SW)が8,376トン(同13.6%増)の同12ヵ月連続増。▽フラックス入りワイヤ(FCW)が7,162トン(同23.7%増)となり、同2ヵ月連続増。▽被覆アーク溶接棒が2,339トン(同8.4%増)となり、同8ヵ月連続増。その他を含む生産量計では2万0,053トン(同12.6%増)となった。
出荷量の主な品種は▽SWが7,915トン(同8.9%増)の同12ヵ月連続増。▽FCWが6,149トン(同13.8%増)の同2ヵ月連続増。▽溶接棒が1,845トン(同3.3%減)となり、同12ヵ月ぶりに減少。その他を含む出荷量計では1万8,264トン(同5.7%増)となった。
在庫量の主な品種は▽SWが6,193トン(同7.0%増)となり、同2ヵ月連続増。▽FCWが5,809トン(同11.3%減)の同16ヵ月連続減。▽溶接棒が3,678トン(同42.1%増)となり、同6ヵ月連続増。その他を含む在庫量計では1万7,416トン(同2.4%増)となった。
21年度の総生産量は21万7,184トン(前年度同期比10.6%増)となり、総出荷量は21万6,789トン(同8.3%増)となった。なお、財務省の貿易統計による3月の輸出量は2,393トン(前年同月比5.2%減)となり、輸入量は5,611トン(同1.0%増)となった。

 

21年3月-22年3月 溶接材料月別実績表

生産量 単位/トン
年/年度 ソリッドワイヤ 前年比
フラックス入りワイヤ 前年比% 被覆
溶接棒
前年比
合 計 前年比
3 7,372 ▼3.6 5,788 ▼20.2 2,157 ▼7.0 17,809 ▼9.2
2021年度 4 7,426 4.2 6,047 ▼10.7 2,145 0.0 18,294 ▼2.3
5 7,329 32.8 5,302 ▼0.7 1,994 15.5 16,917 14.7
6 7,947 58.7 6,488 ▼3.8 2,432 14.7 19,285 17.5
7 7,688 51.0 5,861 ▼5.7 2,217 ▼0.4 17,975 11.1
8 6,372 25.8 4,586 ▼6.8 2,406 49.0 15,365 11.1
9 7,512 31.4 6,133 ▼0.8 2,404 35.4 18,148 15.3
10 7,822 11.8 6,430 10.3 2,471 43.0 18,810 9.9
11 7,922 5.2 6,390 9.1 2,419 31.1 19,137 9.8
12 7,490 12.9 6,017 13.6 2,396 44.3 18,249 14.0
1 7,060 17.1 4,866 ▼9.0 2,141 18.7 16,564 7.4
2 7,592 12.0 6,011 6.5 2,236 12.8 18,387 8.9
3 8,376 13.6 7,162 23.7 2,339 8.4 20,053 12.6
2021年度
(4~3月)
90,536 20.5 71,293 2.0 27,600 21.1 217,184 10.6
2022年
(1~3月)
23,028 14.1 18,039 7.5 6,716 13.0 55,004 9.8

注:合計はその他の溶接材料を含めたもの。

年/年度 ソリッドワイヤ 前年比
フラックス入りワイヤ 前年比
被覆
溶接棒
前年比
合 計 前年比
3 7,266 ▼1.5 5,404 ▼21.8 1,907 ▼10.4 17,271 ▼8.0
2021年度 4 7,996 20.7 6,561 1.4 2,497 32.5 19,700 12.6
5 6,937 24.6 5,865 2.8 2,146 6.0 17,016 6.7
6 7,981 43.0 6,340 ▼2.8 2,216 2.5 18,997 12.7
7 7,353 48.6 5,557 ▼6.6 2,101 2.8 17,173 7.8
8 6,834 28.8 5,535 3.2 2,345 22.5 16,871 12.3
9 8,231 29.1 6,063 ▼0.4 2,154 6.2 18,815 13.5
10 7,377 9.9 6,320 9.8 2,373 24.9 18,118 7.2
11 7,460 4.0 5,935 0.1 2,295 26.5 18,290 6.3
12 7,738 8.3 6,220 10.8 2,348 22.4 18,614 9.4
1 7,271 4.9 5,540 ▼5.8 2,069 12.6 17,387 2.0
2 7,039 2.8 5,951 4.6 2,121 6.7 17,544 4.1
3 7,915 8.9 6,149 13.8 1,845 ▼3.3 18,264 5.7
2021年度
(4~3月)
90,132 17.9 72,036 1.9 26,510 13.2 216,789 8.3
2022年
(1~3月)
22,225 5.6 17,640 3.9 6,035 5.3 53,195 3.9

注:合計はその他の溶接材料を含めたもの。

日本溶接材料工業会

 

【建築プロジェクト】

赤坂2丁目計画(赤坂国際ビル建替計画)は大林組JV
S造系、地下3階・地上28階、延床約7.5万平米

積水ハウスと日本生命保険は、「赤坂国際ビル」跡地(東京都港区赤坂2-410-1ほか)の建て替え共同事業を進めている「赤坂二丁目計画」は、設計を日建設計が担当し、大林組・錢高組・岩田地崎建設JVによって4月に着工し、24年6月完成を予定している。

同計画地は、東京メトロ・銀座線と南北線の「溜池山王駅」に近く、さらに同・千代田線の「赤坂駅」や同・丸の内線と千代田線の「国会議事堂前駅」と交通利便性の高立地である。周囲に大使館が多く所在していることや官庁・オフィス街に近接していることから、国内企業や外資系企業などのオフィス需要を満たす最適地となっている。

建築規模は、敷地面積約5,988平方メートルに建築面積約2,967平方メートル。S造・一部SRC造、地下3階・地上28階・塔屋1層建て、延べ床面積約7万3,984平方メートル、高さ148メートルのオフィスを主体にした高層複合ビル。低層階に医療施設やレストラン、物販店舗などの商業施設を誘致するとともに、地下階に駐車場、地上部には緑豊かなオープンスペースを設け、賑わいのある街並みの創出を計画している。

自然エネルギー活用や省エネ対策として高効率機器装置を取り入れ、環境に配慮(事務所用途においては<BELS認証の5つ星>及び<ZEB Oriented評価)>を取得めざす)とともに、自然換気や非接触動線を確保し感染症対策にも配慮している。

【時論・公論】

ドローン発展と新たな法規制

今回も空を飛ぶ話。1960年代に遠隔操作の<ラジコンヘリ>が開発され、70年代からブーム期を迎え、ラジコンヘリの室内競技などが盛んになる。飛行機では不可能な上下・左右を自由に飛行し、特にホバリングが魅力だ。このラジコンヘリに続いて普及したのが<ドローン>。既に農業や林業、建設などの業務用で実用化されている。
ドローンは国土交通省の定義では<無人飛行機>である。プロペラ4個、または8個により浮揚し、無線で遠隔操作されて空を飛ぶ機体。ラジコンヘリとの違いはカメラが搭載できる。「第2次世界大戦中に開発された」と言われている。ドローンは「雄のミツバチの羽の音に似ている」ことから付けられたと言われているが、定かではない。
ドローンは娯楽品から産業用、軍事用と拡大。大型・高性能化により有人化へと発展してきている。軍事用では衛星通信を使って地球の裏側からも遠隔操縦ができ、偵察飛行やミサイル攻撃、自爆攻撃と多様化されている。
「ドローンはミサイルに次ぐ新兵器」と言われ、ロシアとウクライナでの戦いでも、ウクライナ軍はトルコ製の大型攻撃ドローン「バイラクタルTB2」、米国製の自爆ドローン「スイッチブレード」などのドローン兵器が使われている。
日本政府はウクライナ政府の支援策として、医療品・非常食品などに加え、自衛隊装備品の防弾チョッキ・ヘルメット・防護マスクと小型ドローンを提供。このドローンは市販製品のカメラ搭載だが兵器転用も可能なため、政府は「平和憲法の立場を重んじるよう」との条件付きのようだが、使用法はウクライナ軍の良識を信じるしかない。
ドローンにAI(人工頭脳)を搭載した兵器は、国連のジュネーブ議定書の「LAWS(自律型致死兵器システム)」の規制と、非人道的兵器としての「CCW(特定通常兵器使用禁止制限条約)」などの厳しい法規制が必要となる。
ドローン活用は軍用だけでなく、離島・山間部での食料品・医薬品などをドローン宅配の実用から有人飛行の<空飛ぶクルマ・バイク(エアモビリティー)>の実現にある。20年8月、日本初の有人飛行に成功しており、実用化の可能性は間近なようだ。開発したスカイドライブ社CEOは「将来、自動車市場の3分の1を占める」と語っており、世界にエアモビリティーが普及すれば、EV車のテスラ社CEOイーロン・マスク氏に並ぶ成功者になり得るだろう。
国土交通省の無人航空機(ドローン・ラジコン規制)は小型ドローンを対象にした飛行空域制限である。25年大阪・関西万博でエアモビリティーの運航計画がされている。したがって新たな<有人飛行機規制>が急務となる。

(加藤文雄)