スノウチニュース<№211> 令和4年5月


【鉄骨需要月別統計】
3月鉄骨需要量は35万6,350トン(前年同月比6.1%減)
21年度総需要量は465万6,250トン(前年同期比13.0%増)

国土交通省が4月28日発表した「建築物着工統計調査」の2022年3月着工総面積は9,792千平方メ―トル(前年同月比6.2%減)となり、前年同月比では6ヵ月ぶりの減少となった。10,000千平方メートル割れは3ヵ月連続となった。
▽建築主別は、▽公共建築物が404千平方メートル(同32.4%減)となり、同3ヵ月連続減となった。▽民間建築物は9,388千平方メートル(同4.6%減)となり、同13ヵ月ぶりの減少となった。
▽用途別は、▽居住建築物は6,165千平方メートル(同0.0%)となった。▽非居住建築物は3,627千平方メートル(同15.1%減)となり、同1ヵ月で減少となった。
▽構造別は、▽鉄骨建築のS造が3,513千平方メートル(同6.7%減)となり、同15ヵ月ぶりの減少となった。▽SRC造が101千平方メートル(同73.2%増)となり、同4ヵ月連続増となった。
一方、▽RC造が2,076千平方メートル(同12.3%減)となり、同5ヵ月ぶりの減少となった。▽W造が4,032千平方メートル(同3.5%減)となり、同3ヵ月連続減となった。
▽鉄骨需要換算では、S造は35万1,300トン(前年同月比6.7%減)となり、同15ヵ月ぶりの減少となった。SRC造は5,050トン(同73.2%増)となり、同4ヵ月連続増となった。鉄骨造の合計では前月比3.9%増の35万6,350トン(前年同月比6.1%減)となった。
21年度の総需要量は、S造が455万8,000トン(前年度比13.2%増)、SRC造が9万8,250トン(同3.9%増)となり、鉄骨造の合計では465万6,250トン(同13.0%増)となった。

21年3月-22年3月 鉄骨需要量の推移

年/月 S造(TON) 前年比(%) SRC造(TON) 前年比(%) 鉄骨造計(TON) 前年比(%)
2021/3 376,700 3.6 2,900 -41.4 379,600 2.9
4 387,600 8.3 6,000 -39.7 393,600 8.5
5 387,600 10.1 5,400 -62.6 393,000 7.4
6 412,400 13.0 8,750 106.2 421,150 14.1
7 370,100 4.5 5,450 158.8 375,550 5.4
8 322,500 10.7 3,700 37.0 326,200 11.9
9 342,700 1.7 8,950 -29.0 351,650 0.7
10 530,900 61.7 11,000 105.3 541,900 65.7
11 346,400 15.4 7,050 -50.5 353,450 12.5
12 427,400 26.5 18,200 61.4 445,600 27.6
2022/1 347,700 9.2 7,250 50.6 354,950 9.9
2 331,400 7.5 11,500 15.9 342,900 7.8
3 351,300 -6.7 5,050 73.2 356,350 -6.1
暦年計(22/1~3) 1,030,400 2.7 23,800 35.2 1,054,200 3.3
年度計(21/4~22/3) 4,558,000 13.2 98,250 3.9 4,656,250 13.0

(国土交通省調べ)

 

【建築関連統計】
日建連3月総受注額2兆9,838億円(前年同月比15.3%減)
民間工事2兆1,820億8,400万円(前年同月比16.2%減)

日本建設業連合会(日建連)が4月27日に発表した会員企業94社の2022年3月受注工事総額は2兆9,837億7,900万円(前年同月比19.3%減)となり、前年同月比で2ヵ月連続減となった。うち民間工事が2兆1,820億8,400万円(同16.2%減)となり、同7ヵ月ぶりの減少となった。官公庁工事が7,004億3,900万円(同27.0%減)となり、同4ヵ月連続減となった。
国内工事が2兆8,858億8,700万円(同19.3%減)となり、同7ヵ月ぶりの減少となった。民間工事の2兆1,820億8,400万円のうち、▽製造業が3,735億0,500万円(同9.0%増)となり、同3ヵ月連続増になった。▽非製造業が1兆8,085億7,900万円(同20.0%減)の大幅減となり、同7ヵ月ぶりの減少となった。
官公庁工事の7,004億3,900万円のうち、▽国の機関が4,615億8,600万円(同34.3%減)の大幅減となり、同4ヵ月連続減となった。▽地方の機関が2,388億5,300万円(同7.1%減)となり、同2ヵ月連続減となった。▽その他が33億6,400円(同66.9%減)の大幅減となり、同2ヵ月連続減となった。▽海外工事が978億9,200万円(同19.9%減)となり、同2ヵ月連続減となった。
21年度の受注工事総額が15兆4,633億9,600万円(前年度比2.8%増)となり、うち▽民間工事額が11兆1,572億7,000万円(同9.2%増)、▽官公庁工事が3兆8,956億3,300万円(同11.8%減)、▽海外工事が3,852億1,900万円(同8.4%増)となった。

3月の地域ブロック別の受注工事額は、▽北海道が1,257億4,700万円(前年同月比4.1%減)となり、前年同期比で8ヵ月ぶりの減少となった。▽東北が2,494億0,400万円(同8.2%減)となり、同4ヵ月連続減となった。▽関東が1兆3,053億8,200万円(同29.1%減)となり、同4ヵ月ぶりの減少となった。▽北陸が878億4,100万円(同28.7%減)となり、同4ヵ月連続減となった。
▽中部が1,812億7,400万円(同37.3%減)となり、同2ヵ月連続減となった。▽近畿が4,939億5,600万円(同8.1%減)となり、同3ヵ月ぶりの減少となった。▽中国が1,139億0,900万円(同38.8%増)となり、同2ヵ月連続増となった。▽四国が637億7,700万円(同27.6%増)となり、同1ヵ月で増加に転じた。▽九州が2,645億9,800万円(同6.2%増)となり、同2ヵ月連続増となった。
21年度の地域ブロック別受注額は、▽北海道が6,430億0,300万円(前年度比19.0%増)、▽東北が1兆0,074億3,600万円(同25.8%減)、▽関東が6兆7,372億1,600万円(同1.5%増)、▽北陸が4,402億3,100万円(同18.6%減)となった。
▽中部が1兆4,872億8,100万円(同12.2%増)、▽近畿が2兆5,049億2,100万円(同0.6%減)、▽中国が6,207億7,000万円(同22.4%増)、▽四国が2,987億9,300万円(同26.0%増)、▽九州が1兆3,385億3,300万円(同31.9%増)となった。


3月粗鋼生産795.5万トン(前年同月比4.3%減)
2月普通鋼建築用52.9万トン(同16.6%増)

日本鉄鋼連盟は4月21日に発表した2022年3月の銑鉄生産は571.5万トン(前年同月比6.5%減)となり、前年同月比では3ヵ月連続減。粗鋼生産は795.5万トン(同4.3%減)となり、同3ヵ月連続減となった。
炉別生産では、▽転炉鋼が589.2万トン(同5.5%減)となり、同3ヵ月連続減、▽電炉鋼が206.3万トン(同月比0.9%減)となり、同13ヵ月ぶりの減少。鋼種別生産では、▽普通鋼が606.6万トン(同4.4%減)となり、同3ヵ月連続減少、▽特殊鋼が188.8万トン(同4.1%減)となり、同2ヵ月連続減となった。
▽熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)の生産は709.5万トン(同4.3%減)となり、同3ヵ月連続減。▽普通鋼熱間圧延鋼材の生産は558.6万トン(同2.5%減)となり、同3ヵ月連続減。▽特殊鋼熱間圧延鋼材の生産は150.8万トン(同10.3%減)となり、同2ヵ月連続減となった。
一方、2月の普通鋼鋼材用途別受注量では、▽建築用は52万9,532トン(同16.6%増)。うち▽非住宅が41万6,940トン(同24.7%増)、▽住宅が11万2,592トン(同9.9%減)となった。
21年度(4~22年2月)の建築用は548万2,202トン(前年同期比2.5%増)。うち▽非住宅が405万6,222トン(同7.2%増)となり、▽住宅が142万5,980トン(同8.9%減)となった。

2021年度の粗鋼生産は9,564万トン(前年度比15.5%増)
普通鋼材7,337万トン(同12.3%増)、特殊鋼2,227万トン(同27.6%増)
日本鉄鋼連盟は4月21日に発表した2021年度の▽銑鉄生産は6,949.4万トン(前年度比14.3%増)となり、7年ぶりの増加。▽粗鋼生産は9,563.7万トン(同15.5%増)となり、5年ぶりの増加となった。
炉別生産では、▽転炉鋼が7,115.2万トン(同15.9%増)となり、前年度比では5年ぶりの増加、▽電炉鋼が2,448.5万トン(同14.6%増)となり、同3年ぶりの増加となった。粗鋼合計に占める電炉鋼比率は25.6%と前年から0.2ポイント低下した。
鋼種別では▽普通鋼が7,336.8万トン(同12.3%増)となり、同8年ぶりの増加、▽特殊鋼が2,226.9万トン(同27.6%増)となり、同4年ぶりの増加となった。
熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)生産は8,386.1万トン(同14.1%増)となり、同5年ぶりの増加となった。鋼種別にみると、▽普通鋼が6,554.7万トン(同11.6%増)となり、同5年ぶりの増加、▽特殊鋼は1,831.4万トン(同23.7%増)となり、同3年ぶりの増加となった。


2月溶接材料の出荷量1万7,544トン(前年同月比4.1%増)
21年度(4~2月)の出荷量19万8,525トン(前年比8.6%増)

日本溶接材料工業会が発表した2022年2月の溶接材料実績(生産・出荷・在庫)では、生産量は1万8,387トン(前年同月比8.9%増)の前年同月比で10ヵ月連続増となり、出荷量は1万7,544トン(同4.1%増)の同11ヵ月連続増となった。在庫量は1万4,784トン(同5.2%減)となり、同16ヵ月連続減となった。
生産量の主な品種は▽ソリッドワイヤ(SW)が7,592トン(同12.0%増)の同11ヵ月連続増。▽フラックス入りワイヤ(FCW)が6,011トン(同6.5%増)となり、同1ヵ月で増加となった。▽被覆アーク溶接棒が2,236トン(同12.8%増)となり、同7ヵ月連続増。その他を含む生産量計では1万8,387トン(同8.9%増)となった。
出荷量の主な品種は▽SWが7,039トン(同2.8%増)の同11ヵ月連続増。▽FCWが5,951トン(同4.6%増)の同1ヵ月で増加となった。▽溶接棒が2,121トン(同6.7%増)となり、同11ヵ月連続増。その他を含む出荷量計では1万7,544トン(同4.1%増)となった。
在庫量の主な品種は▽SWが5,732トン(同0.9%増)の微増ながら同14ヵ月ぶりの増加。▽FCWが4,736トン(同22.2%減)の同15ヵ月連続減。▽溶接棒が3,184トン(同36.2%増)となり、同5ヵ月連続増。その他を含む在庫量計では1万4,784トン(同5.2%減)となった。
21年度(4~22年2月)の生産量は19万7,131トン(前年度同期比10.4%増)となり、出荷量は19万8,525トン(同8.6%増)となった。なお、財務省の貿易統計による2月の輸出量は3,283トン(前年同月比48.3%増)となり、輸入量は5,642トン(同1.6%増)となった。

21年2月-22年2月 溶接材料月別実績表

生産量 単位/トン
年/年度 ソリッドワイヤ 前年比
フラックス入りワイヤ 前年比
被 覆
溶接棒
前年比
合 計 前年比
2 6,781 ▼8.1 5,644 ▼16.9 1,982 2.2 16,888 ▼8.0
3 7,372 ▼3.6 5,788 ▼20.2 2,157 ▼7.0 17,809 ▼9.2
2021年度 4 7,426 4.2 6,047 ▼10.7 2,145 0.0 18,294 ▼2.3
5 7,329 32.8 5,302 ▼0.7 1,994 15.5 16,917 14.7
6 7,947 58.7 6,488 ▼3.8 2,432 14.7 19,285 17.5
7 7,688 51.0 5,861 ▼5.7 2,217 ▼0.4 17,975 11.1
8 6,372 25.8 4,586 ▼6.8 2,406 49.0 15,365 11.1
9 7,512 31.4 6,133 ▼0.8 2,404 35.4 18,148 15.3
10 7,822 11.8 6,430 10.3 2,471 43.0 18,810 9.9
11 7,922 5.2 6,390 9.1 2,419 31.1 19,137 9.8
12 7,490 12.9 6,017 13.6 2,396 44.3 18,249 14.0
1 7,060 17.1 4,866 ▼9.0 2,141 18.7 16,564 7.4
2 7,592 12.0 6,011 6.5 2,236 12.8 18,387 8.9
2021年度
(4~2月)
82,160 21.2 64,131 0.0 25,261 22.5 197,131 10.4
2022年
(1~2月)
14,652 14.4 10,877 ▼1.0 4,377 15.6 34,951 8.2

注:合計はその他の溶接材料を含めたもの。

出荷量 単位/トン
年/年度 ソリッドワイヤ 前年比
フラックス入りワイヤ 前年比
被 覆
溶接棒
前年比    % 合 計 前年比
2 6,847 ▼1.1 5,689 ▼12.7 1,988 ▼2.2 16,851 ▼5.4
3 7,266 ▼1.5 5,404 ▼21.8 1,907 ▼10.4 17,271 ▼8.0
2021年度 4 7,996 20.7 6,561 1.4 2,497 32.5 19,700 12.6
5 6,937 24.6 5,865 2.8 2,146 6.0 17,016 6.7
6 7,981 43.0 6,340 ▼2.8 2,216 2.5 18,997 12.7
7 7,353 48.6 5,557 ▼6.6 2,101 2.8 17,173 7.8
8 6,834 28.8 5,535 3.2 2,345 22.5 16,871 12.3
9 8,231 29.1 6,063 ▼0.4 2,154 6.2 18,815 13.5
10 7,377 9.9 6,320 9.8 2,373 24.9 18,118 7.2
11 7,460 4.0 5,935 0.1 2,295 26.5 18,290 6.3
12 7,738 8.3 6,220 10.8 2,348 22.4 18,614 9.4
1 7,271 4.9 5,540 ▼5.8 2,069 12.6 17,387 2.0
2 7,039 2.8 5,951 4.6 2,121 6.7 17,544 4.1
2021年度
(4~2月)
82,217 18.8 65,887 0.9 24,665 14.6 198,525 8.6
2022年
(1~2月)
14,310 3.9 11,491 ▼0.1 4,190 9.5 34,931 3.0

注:合計はその他の溶接材料を含めたもの。

日本溶接材料工業会

 

【建築プロジェクト】
錦3丁目25番街区計画は竹中工務店
S造系、地下4階・地上41階、延床約11万平米

三菱地所、パルコ、日本郵政不動産、明治安田生命保険、中日新聞社の5社は、名古屋中心街の久屋大通と錦通の栄交差点角地に超高層複合ビル「錦3丁目25番街区計画」(名古屋市中区錦3-25ほか)の建設が7月から着工する。
建築規模は、S造・一部SRC造・RC造、地下4階・地上41階建て、最長高さ213メートル、延べ床面積約10万9,679平方メートルとなる。 基本設計は三菱地所設計が担当し、実施設計は竹中工務店が行っており、施工は竹中工務店の単独か、数社のJV。2022年7月着工し、26年3月完成予定で、夏の全面開業を目指している。
施設構成は、外資系ホテルが1階、7・8階と上層階の26~36階を占め、全体の約22%を占める2万3,962平方メートル。客室数は166室(平均面積62.15平方メートル)。中層階の 9~25階は価値を創造・発信するイノベーション拠点とオフィス。下層階の地下4階を機械室、同3階は駐車場、同2階~地上4階はデパート、高級専門店舗となり、多様なコンテンツを発信する次世代エンターテイメント・シアターの構成となっている。
都心でありながら緑豊かな空間や眺望を持ち、多様な文化・交流コンテンツが集積する栄エリアにおいて、その中心に位置するポテンシャルを活かした本計画が起爆剤となり、世界中から人々が訪れ、出会い交流することで名古屋の国際競争力向上と栄のブランド力に貢献する新たなラウンドマークとなる。

【時論・公論】

<はじめに>2013年5月~20年4月まで98回連載した【雑論・正論】に続き、今回より【時論・公論】として再度連載です。前回と同じく1,100文字で、国内外の出来事や建築・鉄骨関係などの話題とします。(加藤文雄)


遅れた民間航空機の開発

自動車や鉄道車両の製造技術は世界に優るものがあるが、こと航空機は発展途上にある。開発の遅れは連合国軍総司令部(GHQ)の航空禁止令で航空業界の壊滅的な解体にある。1951年のサンフランシスコ講和条約後、運航・製造禁止の一部解除され、航空法や航空機製造事業法が施行され、再び開発・製造することができた。
65年3月に多くの企業協力により開発されたわが国初の旅客機「YS-11」(日本航空機製造)が1号機を運輸省航空局納入、同年4月から航空会社で運航される。YS-11機は71年までの6年間で182機が製造され、国内線で活躍されたものの、双発ターボエンジンのプロペラ機から外国製のジェット機に取って代われることになる。
一方、66年1月に防衛庁と新明和工業が飛行艇開発契約を結び、開発した飛行艇は67年に初飛行し、70年に海上自衛隊制式機に認定され「PS-1型対潜哨戒機」として納入。「PS-1型」は79年まで23機製造され、74年10月に水陸両用機「US-1A型」を20機製造。さらに改造型の多目的飛行艇「US-2型」が開発されている。
民間航空機の開発は、ホンダが08年に米国に「ホンダエアクラフトカンパニー」を設立し、小型ジェット機の開発を開始。「ホンダジェット」の形式証明を取得し、12年10月の生産開始から21年まで170機が運用され、ノースカロライナ州グリーンズボロ工場で年産80機となり、小型ジェットで世界一を誇るも残念ながらMade in USA。
国産の旅客機では、08年に経済産業省支援の官民開発で「日の丸ジェット」の実現に意欲を燃やし、三菱重工業が1兆円以上を投資した「三菱スペースジェット(MSJ)」は国内外から287機もの受注があったが、1機も納入することなく<凍結>することになった。三菱重工が総力を尽くしたMSJ機プロジェクトがなぜ頓挫したのか!
MSJ計画は2011年に初飛行し、13年に初号機を納入予定が、米国の型式証明の取得できず、大幅に開発が遅れ、さらにコロナ禍もあり旅客需要が低迷する中、2年連続赤字の5,559億円の債務超過となり、親会社の三菱重工業が20年10月に開発の中断を決め、日の丸ジェットの開発は、いまだダッチロール状態に陥っている。
旅客機製造に関しては、日本企業が米国ボーイング社の部品供給や胴体・翼部位製造を手掛けてきた。三菱重工も次世代旅客機のB787機ではウイング・ボックス(翼部位)を製造するなど実績を持っているが、国産の中型ジェット旅客機製造となると、米国での型式証明の取得が難しくなっている。6度にわたるテスト飛行でも型式証明でも取れない。中断後、関係者は「新たな気持ちで取り組むしかない」と言う。ここは、期待して待つしかない。

(加藤文雄)