スノウチニュース<№244> 令和7年2月


【建築関連統計】
12月の鉄骨系需要量は27万9,850トン(前年同月比13.8%減)
24暦年(1~12月)の需要量375万3,650トン(前年同期比4.1%減)

国土交通省が1月31日に発表した「建築物着工統計調査」による2024年12月着工総面積は8,031千平方メ―トル(前年同月比7.8%減)となり、前年同月比では14ヵ月連続減となった。建設費などの高騰などから建築着工需要の低水準が続いている。
建築主別は、▽公共建築物が432千平方メートル(同53.2%増)の大幅増となり、同2ヵ月連続増となった。▽民間建築物は7,600千平方メートル(同9.8%減)となり、同14ヵ月連続減となった。
用途別は、▽居住建築物は5,097千平方メートル(同3.6%減)となり、同8ヵ月連続減となった。▽非居住建築物は2,935千平方メートル(同14.3%減)となり、同6ヵ月連続減となった。
構造別では、▽鉄骨造(S造)が2,765千平方メートル(同13.8%減)となり、同1ヵ月で減少となった。▽鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)が67千平方メートル(同18.8%減)となり、同3ヵ月ぶりの減少となった。▽鉄筋コンクリート造(RC造)が1,492千平方メートル(同16.6%減)となり、同8ヵ月連続減となった。▽木造(W造)が3,631千平方メートル(同2.7%増)となり、同3ヵ月連続増となった。
鉄骨系の需要換算では、▽S造は27万6,500トン(前年同月比13.8%減)となり、同1ヵ月で減少となった。▽SRC造は3,350トン(同18.3%減)となり、同3ヵ月ぶりの減少となった。鉄骨系合計では前月比4.6%減の27万9,850トン(同13.8%減)となった。
24暦年(1~12月)の鉄骨需要量は、▽S造が367万9,700トン(前年同期比4.4%減)、▽SRC造が7万3,950トン(同26.8%減)となり、鉄骨系合計では375万3,650トン(同4.1%減)になった。
24年度(4~12月)の鉄骨需要量は、▽S造が274万7,600トン(前年同期比5.3%減)、▽SRC造が6万3,950トン(同4.2%減)となり、鉄骨系合計では281万1,550トン(同5.3%減)となった。

23年12月-24年12月 鉄骨系需要量の推移

 

年/月 S造
(TON)
前年比
(%)
SRC造
(TON)
前年比
(%)
鉄骨造計
(TON)
前年比
(%)
2023年12月 320,600 0.6 4,100 -42.5 324,700 0.3
2024年1月 317,500 6.2 3,200 -84.1 320,700 0.5
2月 297,200 -13.4 2,750 -5.4 299,950 -13.3
3月 317,300 18.7 4,050 -63.9 321,350 15.4
2024年度4月 379,900 -2.9 7,700 -2.5 387,600 -2.9
5月 275,900 -4.0 6,750 -10.1 28,260 -4.2
6月 313,800 4.9 4,900 -56.0 318,700 2.7
7月 321,600 2.5 2,450 -77.4 324,050 -0.2
8月 273,400 -5.9 10,200 27.6 283,600 -5.0
9月 327,900 2.4 1,500 -70.9 329,400 1.3
10月 295,600 -26.4 17,050 111.7 312,650 -23.7
11月 283,200 2.1 10,050 154.2 293,250 4.2
12月 276,500 -13.8 3,350 -18.3 279,850 -13.8
24暦年(24年1月-12月) 3,679,700 -4.4 73,950 -26.8 3,753,650 -4.1
24年度(24年4月-12月) 2,747,600 -5.3 63,950 -4.2 2,811,550 -5.3

(国土交通省調べ)

 

日建連の12月総受注額1兆9,092億円(前年同月比5.2%増)
民間工事は1兆4,246億1,500万円(同11.3%増)

日本建設業連合会(日建連)が1月28日に発表した会員企業92社の2024年12月分の受注工事総額は1兆9,092億2,100万円(前年同月比5.2%増)となり、前年同月比では1ヵ月で増加に転じた。国内工事が1兆8,340億2,400万円(同4.0%増)となり、同1ヵ月で増加となった。
民間工事が1兆4,246億1,500万円(同11.3%増)となり、同1ヵ月で増加となった。官公庁工事が4,068億2,300万円(同15.5%減)となり、同2ヵ月連続減となった。▽海外工事が751億9,700万円(同44.7%増)の大幅増となり、同1ヵ月で増加となった。
民間工事の1兆4,246億1,500万円のうち、▽製造業が3,786億1,200万円(同30.2%減)の大幅減となり、同2ヵ月連続減。▽非製造業1兆0,460億0,300万円(同41.9%増)の大幅増となり、同1ヵ月で増加なった。官公庁工事の4,068億2,300万円のうち、▽国の機関が2,510億4,000万円(同3.1%増)となり、同1ヵ月で増加。▽地方の機関が1,557億8,300万円(同34.6%減)の大幅減となり、同3ヵ月ぶりの減少。▽その他が25億8,600万円(同49.8%増)の大幅増となり、同1ヵ月で増加となった。
2024年度(4~12月)の受注総工事額が12兆8,116億8,800万円(前年同期比5.4%増)となった。▽民間工事が9兆4,178億1,000万円(同6.8%増)、▽官公庁工事が2兆8,585億1,100万円(同2.0%減)、▽海外工事が4,789億3,200万円(同27.7%増)となった。
なお、2024暦年(1~12月)の受注総工事額が18兆9,205億9,900万円(前年同期比7.5%増)となった。▽民間工事が13兆2,945億1,500万円(同7.2%増)、▽官公庁工事が4兆8,593億2,600万円(同4.7%増)、▽海外工事が7,033億7,800万円(同42.1%増)となった。
12月の地域ブロック別受注工事額は、▽北海道が470億2,700万円(前年同月比81.0%減)の大幅減となり、前年同月比では5ヵ月ぶりの減少。▽東北が2,072億6,700万円(同152.8%増)の超大幅増となり、同2ヵ月連続増。▽関東が8,709億6,300万円(同35.4%増)の大幅増となり、同1ヵ月で増加。▽北陸が586億9,300万円(同16.8%減)となり、同2ヵ月連続減となった。
▽中部が1,074億3,500万円(同6.7%減)となり、同6ヵ月ぶりの減少。▽近畿が2,901億7,500万円(同9.6%減)となり、同4ヵ月連続減。▽中国が609億6,500万円(同19.7%増)となり、同1ヵ月で増加。▽四国が123億6,400万円(同76.7%減)の大幅減となり、同1ヵ月で減少。▽九州が1,791億2,600万円(同0.4%減)の微減となり、同1ヵ月で減少となった。



12月の粗鋼生産量は690.7万トン(前年同月比1.1%減)
11月の普通鋼建築用受注量39.4万トン(前年同月比11.8%減)

日本鉄鋼連盟は1月23日に発表した2024年12月の銑鉄生産は517.2万トン(前年同月比2.1%増)となり、前年同月比では10ヵ月ぶりの増加。粗鋼生産は690.7万トン(同1.1%減)となり、同10ヵ月連続減となった。
炉別生産では、▽転炉鋼が521.9万トン(同1.7%増)となり、同10ヵ月ぶりの増加。▽電炉鋼が168.9万トン(同8.9%減)となり、同5ヵ月連続減となった。鋼種別生産では、▽普通鋼が539.3万トン(同1.1%減)となり、同10ヵ月連続減少。▽特殊鋼が151.5万トン(同1.1%減)となり、同10ヵ月連続減となった。
▽熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)の生産は601.2万トン(同1.4%減)となり、同10ヵ月連続減となった。▽普通鋼熱間圧延鋼材の生産は476.1万トン(同1.4%減)となり、同10ヵ月連続減となった。▽特殊鋼熱間圧延鋼材の生産は125.1万トン(同1.1%減)となり、同10ヵ月連続減となった。
なお、11月の普通鋼鋼材用途別受注量は、▽建築用が39万4,159トン(前年同月比11.8%減)。うち▽非住宅が27万8,095トン(同8.0%減)となり、▽住宅が11万6,064トン(同19.7%減)となった。
24年度(4~11月)の用途別受注量では、▽建築用が317万7,759トン(前年同期比8.5%減)。うち▽非住宅が222万2,175トン(同9.3%減)。▽住宅が95万5,584トン(同6.6%減)となった。23暦年(1~11月)の用途別受注量では、▽建築用が444万0,512トン(前年同期比8.0%減)。うち▽非住宅が309万0,216トン(同7.8%減)。▽住宅が135万0,296トン((同8.3%減)となった。



2024歴年の粗鋼生産は8,401万トン(前年比3.4%減)
前年比で3年連続の減少

日本鉄鋼連盟は1月23日に発表した2024暦年概況では、▽銑鉄生産は6,102.6万トン(前年比3.2%減)となり、前年比では3年連続減。▽粗鋼生産は8,400.9万トン(同3.4%減)となり、同3年連続減となった。
炉別生産では、▽転炉鋼が6,195.7万トン(同3.4%減)、▽電炉鋼が2,205.2万トン(同3.4%減)となり、転炉鋼、電炉鋼ともに前年比3年連続減となった。粗鋼合計に占める電炉鋼比率は26.2%と前年から横ばいとなった。
鋼種別では▽普通鋼が6,530.1万トン(同3.3%減)、▽特殊鋼が1,870.8万トン(同3.9%減)となり、普通鋼、特殊鋼ともに同3年連続減となった。▽熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)の生産は7,402.0万トン(同3.9%減)、同3年連続減となった。鋼種別にみると、▽普通鋼が5,870.4万トン(同4.0%減)、▽特殊鋼は1,531.5万トン(同3.5%減)となり、普通鋼、特殊鋼ともに同3年連続減となった。



11月の溶接材料出荷量1万5,477トン(前年同月比9.1%減)
24年度(4~11月)の総出荷量12万1,894トン(前年同期比10.4%減)

日本溶接材料工業会が発表した2024年11月の溶接材料出荷量が1万5,477トン(前年同月比9.1%減)となり、前年同月比では8ヵ月連続減となった。
出荷量の主な品種は▽ソリッドワイヤ(SW)が6,082トン(同8.2%減)となり、同6ヵ月連続減。▽フラックス入りワイヤ(FCW)が5,309トン(同9.2%減)となり、同4ヵ月連続減。▽被覆溶接棒が1,910トン(同9.9%増)となり、同16ヵ月ぶりの増加。その他を含む出荷量計では1万5,477トンとなった。
24年度(4月~11月)の出荷量は、▽SWが5万1,735トン(前年同期比10.4%減)、▽FCWが4万2,301トン(同6.4%減)、▽溶接棒が1万2,079トン(同21.9%減)となり、その他を含む出荷量計での総出荷量は12万1,894トン(同10.4%減)となった。
24暦年(1月~11月)の出荷量は、▽SWが7万3,462トン(前年同期比6.1%減)、▽FCWが5万9,765トン(同3.5%減)、▽溶接棒が1万7,285トン(同23.1%減)となり、その他を含む出荷量計での総出荷量は17万2,536トン(同7.6%減)となった。
財務省の貿易統計による11月の▽輸出量は3,276トン(同24.6%増)となり、同7ヵ月ぶりの増加。▽輸入量は4,771トン(同13.1%減)となり、同3ヵ月ぶりの減少となった。
24年度(4~11月)上半期の輸出量は1万9,020トン(同9.8%減)、輸入量は3万7,998トン(同8.5%減)となった。24暦年(1~11月)の輸出量は2万6,768トン(前年同期比9.3%減)、輸入量5万2,261トン(同11.3%減)となった。

23年11月-24年11月 溶接材料月別実績表

出荷量 単位/トン
年/年度 ソリッドワイヤ 前年比
フラックス入りワイヤ 前年比
被 覆
溶接棒
前年比
合 計 前年比
2023年 11 7416 ▼2.8 5782 ▼0.7 1738 ▼26.9 17071 ▼6.5
12 7395 4.6 5702 6.1 1712 ▼22.3 16722 ▼2.0
2024年 1 6643 5.7 5348 0.8 1698 ▼28.7 16020 ▼1.0
2 7228 1.0 5816 9.1 1779 ▼24.0 16746 ▼1.3
3 7856 10.8 6300 3.3 1729 ▼24.2 17876 1.7
2024年度 4 6410 ▼4.7 5464 ▼3.5 1503 ▼17.0 15384 ▼6.0
5 6605 2.1 5397 ▼3.7 1773 ▼10.0 15780 ▼2.1
6 7546 ▼0.1 5156 ▼12.2 1290 ▼38.5 15363 ▼13.4
7 7017 ▼4.2 5570 3.1 1270 ▼40.4 16012 ▼6.6
8 5275 ▼26.7 4831 ▼9.4 1200 ▼37.2 13163 ▼21.3
9 6982 ▼8.2 5225 ▼11.5 1737 ▼16.7 15888 ▼10.8
10 5818 ▼21.8 5349 ▼5.1 1396 ▼19.0 14827 ▼13.2
11 6082 ▼8.2 5309 ▼9.2 1910 9.9 15477 ▼9.1
2024年(1~11月) 73462 ▼6.1 59765 ▼3.5 17285 ▼23.1 172536 ▼7.6
2024年度(4~11月) 51735 ▼10.4 42301 ▼6.4 12079 ▼21.9 121894 ▼10.4

注:合計はその他の溶接材料を含めたもの。

日本溶接材料工業会

 

【建築プロジェクト】
洲1丁目北地区再開発」は大成建設の設計・施工
SRC造・S造・RC造、地下3階・地上44階建て、延床18.6万平米

 東京駅前の外堀通りに面した八重洲地区は再開発群の真っ盛り。外堀通りと永代通りの交差点の呉服橋交叉点に面し、北側は日本橋川に面した立地に建設される「八重洲1丁目北地区再開発」(中央区八重洲1-1ほか)は建築主の同再開発組合と特定業務代行者及び参加組合員は東京建物、東京ガス不動産、明治安田生命保険、大成建設で構成されている。
再開発計画は、▽南街区は敷地面積7,560平方メートルにオフィス・ホテルなどの複合施設ビルの規模は、SRC造・S造・RC造、地下3階・地上44階・塔屋2層建て、延べ床面積約18万5,500平方メートル(高さ218メートル)、▽北街区は日本橋川に面した敷地面積1,700平方メートルに商業施設棟は、S造、地上2階建て、同1,000平方メートルとなっている。基本設計は日本設計が担当し、実施設計・施工は大成建設で本格着工は昨年11月着工、南街区は29年1月完成、北街区は32年度完成予定。
複合施設ビルは、地下3~2階は駐車場・機械室、地下1階は店舗、地上1階は店舗、オフィス、同2階は高度金融・人材サポート施設、店舗、寺院、オフィス、同3~4階はオフィス、同6~9階は日本初の発表となる The Ascott Limited(アスコット)の国際級ホテル「センカ東京byクレストコレクション」(延べ床面積7,100平方メートル、92室)、同10~44階はオフィス(各フロア2,838平方メートル)、塔屋1層は機械室となっている。
同再開発の特徴は、日本橋川沿岸の連続的な水辺空間と、東京駅と日本橋駅をつなぐ地下歩行者ネットワークを整備する。国際競争力の強化に資する金融拠点を形成。防災対応力を強化し、環境負荷を低減。日本初となるアスコット最上位ラグジュアリーブランドの誘致となっている。
南街区の地下には高効率で災害に強い自立分散型エネルギーシステムと既存の八重洲日本橋地区DHC(地域冷暖房)プラントへの熱エネルギー供給が図れるように、CGS(コージェネレーションシステム)やDHCプラントを備えたエネルギー供給施設などが配置される。


【時論・公論】
全構協、「見積条件書特記事項」を4月から一斉実施へ

建築物は千差万別。建築躯体の鉄骨も全て<一品製作>。建築主の条件・要望によりデザイン・設計される設計図より施工図、製作図、材料一覧をゼネコン側の技術者や工事所長らと協議し、鉄骨製作するがものの、変更や予期せぬ問題から製作変更も多い。その殆どの費用負担は鉄骨ファブリケーター(以下、ファブ)となっていた。
全国鉄構工業協会(全構協)は、こうした問題を解決するため先月、ゼネコンと契約締結時に提示する見積条件書に図面に関する細かい決め事を記載した<特記事項>を添付することにした。口約束などの商習慣から脱却し、契約時の下で適正納期や経費確保ができるようなファブ業界とする。今年4月から2,152構成員に徹底させる。
ファブ側の責任問題ではない変更に設計者やゼネコン側の承認が遅れた結果、製作が混乱し納期遅れを解消するための残業費用を請求することができず、ファブ側で負担していた問題を解消するための対応策である。
全構協は、昨年4月に製作図承認遅延などの要望書をまとめ、国土交通省や中小企業庁、日本建設業連合会に要請活動をしてきた。今回は第2弾であり、特記事項の添付はファブ側が対等な立場で交渉するためである。
特記事項は、全構協統一書式とし、すべての構成員が使用するよう促す。受注契約後、速やかに「もの決め工程表」を作成し、ファブの作図開始までに詳細を明確に指示することや手戻り・遅延・追加などによって工程変更が生じた場合は、納期や費用の変更ができるなどを定める。一方的にファブの責任にならない事例も列記している。
そのために、小冊子『ファブを守る鉄骨製作図の契約と法令』として<契約編>と<法令編>の2冊を作成している。<契約編>では、「見積条件書特記事項」として明文化し、納期・工期・費用変更などの特記事項をゼネコン側が承認すれば、契約の合意事項となり、対等な協議の後ろ盾となる。<法令編>は、ファブ側も法律を十分に理解しているとは限らないため、建設業法や下請法などの法規定や違反となる具体的事例などを解説している。
<一品製作>のファブは、鋼材発注から製作図・鉄骨製作・検査・納期・建て方完了までの工程で様々な問題に直面する。ハイブリット構造が増え、もはや口約束で済まされないほど鉄骨構造は複雑・多様化してきている。
全構協によれば、<製作全体を管理する「もの決め工程」の順守や設計変更の抑制、遅延なき変更承認などは、ファブ側の働き方改革だけでなく、鉄骨品質や建て方の安全性にもつながる>とし、物件の規模にかかわらず、設計事務所やゼネコン団体に対して、「見積条件書特記事項」を徹底して添付するよう一斉実施を図るとしている。

【加藤 敏雄】