スノウチニュース<№180> 令和元年10月

【鉄骨需要月別統計】
8月鉄骨需要量42万3,600トン(前年同月比4.0%減)
S造は42万1,100トン、SRC造は2,500トン

国土交通省が9月30日発表した「建築物着工統計調査」の2019年8月着工総面積は11,167千平方メ―トル(前年同月比2.4%増)の前年同月比では3ヵ月連続増となり、3ヵ月連続の11,000千平方メートル超えとなった。

▽建築主別は、公共建築物が427千平方メートル(同1.4%増)となり、微増ながら同1ヵ月で増加となった。民間建築物は10,740千平方メートル(同2.4%増)となり、同3ヵ月連続増となった。3ヵ月連続で10,000千平方メートル超えとなった。

▽用途別は、居住建築物は7,180千平方メートル(同7.1%増)となり、同3ヵ月連続増となった。非居住建築物は3,987千平方メートル(同5.1%減)となり、同3ヵ月ぶりに減少した。

▽構造別は、鉄骨建築のS造は4,211千平方メートル(同4.0%減)となり、同1ヵ月で減少になった。SRC造は50千平方メートル(同64.5%増)となり、同1ヵ月で増加に転じた。RC造は2,082千平方メートル(同32.2%増)となり、同1ヵ月で増加となった。W造は4,758千平方メートル(同0.9%減)の微減となり、同7ヵ月ぶりに減少となった。

▽鉄骨需要換算では、S造は42万1,100トンとなり、同3ヵ月連続で40万トン超えとなった。SRC造は低水準の2,500トンとなった。鉄骨造計は前月比で12.1%減、前年同月比では3.7%減の42万3,600トンとなった。

18年8月-19年8月 鉄骨需要量の推移

S 造 前年比 SRC造 前年比 鉄骨造合計
18/8 438,500 -4.6 1,500 -84.5 440,000
9 425,300 -3.6 5,900 -33.2 431,200
10 440,200 7.3 9,950 -19.1 450,150
11 412,200 -8.9 4,100 -68.1 416,300
12 392,600 7.5 7,650 20.9 400,250
19/1 377,900 -4.6 3,200 -45.4 381,100
2 376,200 1.8 6,650 -80.5 382,850
3 338,500 -18.6 4,600 -56.5 343,100
4 391,900 -9.3 10,000 49.9 401,900
5 376,100 -12.0 7,350 -10.7 383,450
6 428,300 -9.1 3,750 109.3 432,050
7 475,600 0.7 6,550 -49.9 482,150
8 ,421,100 -4.0 2,500 64.5 423,600

(国土交通省調べ)

【建築関連統計】
19年度建設投資見通し、62.2兆円(前年度比2.2%増)
20年度の予測62.7兆円(同0.8%増) =建設経済研究所ら=

 建設経済研究所と経済調査会は26日、建設投資見通しを発表した。19年度は62兆2,100億円(前年度比2.2%増)と予測。今回初めて打ち出した20年度の見通しは62兆7,100億円(同0.8%増)とした。19年度当初予算の執行や20年度予算の編成などが進めば、次回以降の見通しで上方修正の要素もあると思われる。

国土交通省は6月改定の産業連関表を踏まえ、19年度の建設投資見通しの推計方法を変更した。建築物リフォーム・リニューアル投資額を15年度から建設投資額として新規計上。これに沿い建設経済研らも今回から、建築物リフォーム・リニューアル投資額を加えた建設投資見通しに変えた。

政府建設投資は、19年度は21兆3,400億円(同3.1%増)となり、20年度は21兆4,700億円(同0.6%増)と予測している。20年度は、防災・減災、国土強靱化3カ年緊急対策などで構成する特別計上枠の臨時・特別の措置が含まれていないため次回以降、上方修正の要素となる。

民間非住宅投資(建築・土木)は、19年度は17兆4,100億円(同1.9%増)、20年度は17兆9,100億円(2.9%増)と見込み、企業の設備投資が底堅く推移していくと予測する。民間の土木投資は、JR東海のリニア中央新幹線など大型プロジェクトへの投資が見込まれ、底堅く推移するとみている。

民間住宅投資は、19年度は17兆2,200億円(同1.8%増)とし、20年度は17兆0,200億円(同1.2%減)と見込んでいる。住宅着工戸数は、19年度は89.2万戸(同6.4%減)とし、20年度は85.4万戸(同4.2%減)と見込んでいる。14年度以来5年ぶりに90万戸を割り込むと予測している。

また、民間建築物リフォーム・リニューアル投資は、19年度は6兆2,400億円(同1.0%増)とし、20年度は6兆3,100億円(同1.0%増)と見込んでいる。

日建連の8月受注約7,229億円(前年同月比29.3%減)
民間工事4,637億円(前年同期比30.3%減)

日本建設業連合会(日建連)が9月27日に発表した会員企業96社の2019年8月受注工事総額は7,229億2,100万円(前年同月比29.3%減)の大幅減となり、前年同月比では1ヵ月で減少となった。うち民間工事は4,636億8,900万円(同30.3%減)の大幅減となり、同1ヵ月で減少となった。官公庁工事は2,289億2,400万円(同32.4%減)の大幅減となり、同3ヵ月ぶりの減少となった。

国内工事は7,004億3,800万円(同30.7%減)の大幅減となり、同1ヵ月で減少となった。民間工事の4,636億8,900万円のうち、▽製造業が1,062億3,700万円(同45.1%減)の大幅減となり、同3ヵ月ぶりの減少となった。▽非製造業は3,574億5,200万円(同24.3%減)の大幅減となり、同1ヵ月で減少となった。

官公庁工事の2,289億2,400万円のうち、▽国の機関が1,473億8,800万円(同29.9%減)の大幅減となり、同3ヵ月ぶりの減少となった。▽地方の機関は815億3,600万円(同36.4%減)の大幅減となり、同3ヵ月ぶりの減少となった。▽その他が78億2,500万円(同10.2%増)となり、同4ヵ月連続増となった。▽海外工事は224億8,300万円(同105.9%増)の大幅増となり、同2ヵ月連続増となった。

2019年度4~8月累計の受注工事は4兆7,322億2,900万円(前年同期比10.7%減)、民間工事は3兆3,884億1,600万円(同9.3%減)、官公庁工事は1兆1,243億3,500万円(同15.0%減)、海外工事は1,936億2,000万円(同13.9%減)となった。

8月分の地域ブロック別受注工事額は、▽北海道403億円(前年同月比21.8%増)の大幅増となり、前年同期比では1ヵ月で増加となる。▽東北617億9,700万円(同31.1%減)の大幅減となり、同3ヵ月ぶりの減少となる。▽関東2,676億9,900万円(同41.9%減)の大幅減となり、同3ヵ月ぶりの減少となる。▽北陸390億4,000万円(同109.0%増)の大幅増となり、同2ヵ月連続増となった。

▽中部775億1,300万円(同34.0%減)の大幅減となり、同1ヵ月で減少となる。▽近畿1,025億5,300万円(同19.2%減)となり、同1ヵ月で減少となる。▽中国408億7,300万円(同58.2%増)の大幅増となり、同2ヵ月連続増となる。▽四国53億5,800万円(同59.0%減)の大幅減となり、同5ヵ月連続減となる。▽九州653億2,900万円(同48.0%減)の大幅減となり、同1ヵ月で減少となる。

19年8月の粗鋼生産は811.6万トン(前年同月比7.8減)
7月の普通鋼鋼材建築用49.3万トン(前年同月比4.3%増)

日本鉄鋼連盟が9月24日に発表した2019年8月の鉄鋼生産は、銑鉄生産は640.7万トン(前年同月比5.1%減)となり、前年同月比では3ヵ月ぶりの減少。粗鋼生産は811.6万トン(同7.8%減)となり、同2ヵ月連続減となった。

炉別生産では、▽転炉鋼が635.2万トン(同6.8%減)となり、同3ヵ月ぶりの減少、▽電炉鋼が176.3万トン(同11.5%減)となり、同6ヵ月連続減となった。鋼種別生産では、▽普通鋼が626.5万トン(同6.2%減)となり、同2ヵ月連続減、▽特殊鋼が185.0万トン(同13.1%減)となり、同9ヵ月連続減となった。

▽熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)の生産は723.3万トン(同6.6%減)となり、同14ヵ月連続減となった。▽普通鋼熱間圧延鋼材の生産は573.5万トン(同5.4%減)となり、同2ヵ月ぶりの減少となった。

▽特殊鋼熱間圧延鋼材の生産は149.9万トン(同11.1%減)となり、同8ヵ月連続減となった。

7月の普通鋼鋼材用途別受注量による▽建築用が49万3,400トン(同4.3%増)となった。うち▽非住宅用が33万8,368トン(同0.5%増)となり、▽住宅用が15万5,032トン(同13.4%増)と、それぞれ増加した。

19年度4~7月の累計では、▽建築用が198万4,644トン(前年同期比10.5%減)、▽非住宅用が138万5,851トン(同13.5%減)、▽住宅用が59万8,793トン(同2.8%減)となった。

19年7月溶接材料の出荷量2万3,101トン(前年同月比12.4%増)
19年度4~7月の出荷量8万6,485トン(前年同月比8.1%増)

日本溶接材料工業会が発表した2019年7月の溶接材料生産・出荷・在庫実績によると、生産量は2万3,626トン(前年同月比15.4%増)の10ヵ月連続増となった。出荷量は2万3,101トン(同12.4%増)となり、同10ヵ月連続増となった。在庫量は1万7,845トン(同2.0%増)となり、同3ヵ月ぶりに増加となった。

生産量の主な品種は▽ソリッドワイヤは9,917トン(前年同月比17.5%増)となり、前年同月比10ヵ月連続増となった。▽フラックス入りワイヤは8,397トン(同15.9%増)の大幅増となり、同4ヵ月連続増となった。▽被覆アーク溶接棒は2,314トン(同24.5%増)となり、同3ヵ月連続増となった。その他を含む生産量計は2万3,626トン(同15.4%増)となる。

出荷量の主な品種は▽ソリッドワイヤが9,544トン(同14.1%増)となり、同10ヵ月連続増となった。▽フラックス入りワイヤは8,137トン(同16.1%増)となり、同5ヵ月連続増となった。▽被覆アーク溶接棒は2,300トン(同2.2%増)となり、同4ヵ月連続増となった。その他を含む出荷量計は2万3,101トン(同12.4%増)となる。

在庫量の主な品種は▽ソリッドワイヤは4,913トン(同11.6%増)となり、同2ヵ月連続増となった。▽フラックス入りワイヤは6,853トン(同2.3%増)となり、同2ヵ月連続増となった。▽被覆アーク溶接棒は2,918トン(同13.1%減)となり、同10ヵ月連続減となった。その他を含む出荷量計は1万7,845トン(同2.0%減)となる。

19年度4~7月までの出荷量は8万6,485トン(前年同期比8.1%増)となった。うち、▽ソリッドワイヤは3万4,968トン(同10.1%増)、▽フラックス入りワイヤは3万0,301トン(同10.6%増)、▽被覆アーク溶接棒は9,559トン(同9.9%増)となる。

 

【建築プロジェクト】
TTMプロジェクト(三菱重工ビル建替え)
S造・SRC造、30階・12万平米、20年4月着工

三菱重工業は子会社・田町ビル、不動産業・徳栄商事との3社で、東京・芝のJR田町駅近くに地上30階建て、延べ床面積約12万平方メートルの複合ビル「TTMプロジェクト」(東京都港区芝5-33-8ほか)を建設する。現在、清水建設が既存建物の解体工事を進めている。

このプロジェクトは、三菱重工の「第一田町ビル」を含む一画(敷地面積約8,650平方メートル)を隣接地権者らと共同で一体開発するもので、首都圏に点在するオフィス機能を再構築する一環で、同社グループの戦略的活用拠点となる。

新複合ビルの規模は、S造・SRC造、地下2階・地上30階建て、延べ床面積約11万8,000平方メートルで、建物高さは約160メートルとなる。工期は37ヵ月の計画で、着工は2020年4月、完成は23年度の予定。設計業務には三菱地所設計が参画している。

プロジェクト地は国道15線沿いに位置し、JR田町駅と都営地下鉄三田駅に近接し、周辺では大規模再開発事業が進んでいる。建て替え後のビルは自社グループの活動拠点オフィスのほか、テナントに賃貸する計画。

立地条件としては、リニア新幹線・品川駅に近く、東京(羽田)国際空港にも便利なため、国際ビジネス交流や最先端技術・情報の発信拠点としての機能を持たせ、利便性向上や床面積の増大などによって建物の収益性を大幅に高める。地域の防災機能や低炭素・省エネルギー技術なども積極的に導入する。

 

【雑論・正論】
W造の高層建築が出現

建築物の<ハイブリット構造>の時代だけに木造(W造)の高層化に触れたい。今年2月仙台市内で、わが国初のW造(一部S造)、地上10階建て<泉区高森2丁目プロジェクト(共同住宅)>が完成。建築主は三菱地所、設計・施工は竹中工務店。さらに大林組が横浜・中区で、W造・地下1階・地上11建てビルを20年春に着工する。

W造による高層建築は、直交集成板(CLT/Cross Laminated Timber略称)による建築建材の開発・普及から早期の実現が予測されていたが竹中工務店の施工技術によって、ようやく実現した。CLTの高層建築は、カナダやアメリカ、オーストラリアでは施工実績も多く、環境問題や資源活用などからも各国で急速な伸びを見せている。

ところで、仙台・泉区の高森マンションが完成する1年前の2月、住友林業は創業350周年の2041年、東京・丸の内に熊谷組の施工で、高さ350メートルのW造超高層ビル構想<W350計画>を発表し、建築業界を驚かせた。この超高層建築はW造・一部S造のハイブリッド構造で地上70階建て、延べ床面積約45万5,000平方メートル。総工費約6,000億円を投じ、同社の筑波研究所で進めており、設計に日建設計が協力するというもの。

建築構造は、木材と鋼材との比率を9割・1割とし、木材使用量は18万5,000立方メートルとなる。木材と鋼材を組み合わせた柱・梁の構造に鉄骨制振ブレースを配置する<ブレースチューブ構造>を採用する。建物外部のバルコニー部分に植物を育む景観とし、建物内部は純木造とし、木のぬくもりを感じさせる空間で構成としている。

住友林業の壮大な超高層計画や三菱地所の高層住宅の実現によって、W造・一部S造による高層ハイブリット建築が仲間入りしてくる。近年、建築デザインの多様化もあり、S造+SRC造やS造+RC造、RC造+SRC造、PCaPC造+S造などさまざまな組み合わせとなっている。だが、「W造のハイブリット構造が建築物の耐用年数や劣化率などは定かでないため接合技術など新たな基準づくりが求められる」(ゼネコン・構造技術者)の声もある。

W造によるハイブリット構造では、二酸化炭素(CO2)排出量を抑えられ、環境問題や資源活用の評価にもつながる。しかし、建築コスト高や品質検査などの課題や、まだまだ耐震・耐火性能や強靱な樹種の開発が欠かせない。建築構造家の予測では「中層建築には適していると思われるが、高層建築のハードルは高い」としている。

住友林業はW350計画の前に、W造・地上14階建て、高さ約70メートルの高層ビルを計画。また、大成建設はW造(CLT材)の低層・大空間建築を完成しており、W造の高層建築は実験段階から実用化に向かっている。

【加藤 文雄】